【チェックリスト付き】オンライン診療を成功させる業務フローとオペレーション構築マニュアル

「オンライン診療を導入したいけど、日々の業務が複雑にならないか心配…」
オンライン診療に興味があっても、このように不安を抱えているクリニックの院長や経営者の方は少なくありません。患者さんとのやりとりがオンラインになることで、これまでの業務フローとは異なる対応が生まれ、スタッフの負担が増えるのではないかという懸念は当然です。
しかし、この不安は、オンライン診療の業務フローをしっかりと設計することで解消できます。そして、適切に運用すれば、対面診療では実現できなかった業務効率化と患者満足度の向上が同時に叶うのです。
本記事では、オンライン診療を成功させるために不可欠な業務フローの構築方法を、5つのステップに分解して詳しく解説します。さらに、非効率なオペレーションに陥りがちな「3つの落とし穴」とその解決策についても深掘りしていきます。

オンライン診療の業務フローを「5つのステップ」に分解する

オンライン診療の業務は、大きく分けて以下の5つのステップで構成されます。対面診療と異なるのは、受付や会計といった物理的な作業がデジタルに置き換わる点です。このデジタル化をスムーズに進めることが、オペレーション成功の鍵となります。以下、LINE上で完結するオンライン診療ツールを一例に説明していきます。
1. 予約受付:オンラインで完結する司令塔
オンライン診療における予約受付は、単なる来院予約の受付とは根本的に異なります。その最大の特徴は、診察前の準備を自動化する司令塔の役割を担っている点です。
従来のWeb予約システムは、予約情報の入力までで、その後の本人確認や問診票の記入は来院時に行います。しかし、オンライン診療システムでは、予約が完了した時点で、本人確認を促しデジタル問診票を患者さんに自動で送信します。これにより、クリニック側は診察日までに必要な情報をすべて事前に収集でき、診察時のヒアリング時間を大幅に短縮できます。
つまり、予約の段階で既に診察の半分が始まっていると言えるのです。
2. 事前準備と問診:診察の質を高めるスマートな情報収集
対面診療では、患者さんに来院していただき、待合室で紙の問診票を記入してもらいますが、このプロセスをオンライン診療システムは革新します。
デジタル問診票は、患者さんが自宅で落ち着いて、症状や既往歴を正確に入力できます。
またLINEを活用するシステムの場合は、患者様の流入経路や属性等に応じて質問が自動的に分岐する「流入別配信」を備えています。これにより、必要な情報を漏れなく、かつ効率的に収集できます。
さらに、患者さんにとっては、プライベートな空間で誰にも見られることなく、正直に悩みを伝えられるというメリットがあります。
これは、特に美容医療や精神科などのデリケートな診療分野において、患者さんとの信頼関係を築く上で非常に有効な手段となります。
3. 診察:統合されたプラットフォームでのスマートな診療
診察は、安定した通信環境のもと、ビデオ通話システムを使って行われますが、単なる通話アプリとは異なります。
オンライン診療システムは、予約情報、問診データ、LINE履歴からの患者情報を一つの統合された画面で表示できます。医師は患者さんと話しながら、問診票の内容やその他個人情報を瞬時に確認し、診察内容をリアルタイムでカルテに入力できます。
また、画面共有機能を使えば、検査結果や資料を患者さんと一緒に見ながら説明することも可能です。これにより、対面診療に引けを取らない、質の高い診察を実現します。
4. 決済と処方箋の発行:非接触で完了する業務
対面診療の会計業務は、受付の混雑を引き起こす一因となりますが、オンライン診療ではこのステップを完全に自動化できます。
診察後、システムは患者様のクレジットカード情報に紐づけてオンライン決済を自動で行います。これにより、会計の手間を大幅に減らすことになります。
また、処方箋は電子的に発行され、患者さんの希望する薬局で受け取り可能です。薬も郵送で患者さんの自宅に届ける仕組みを整えれば、患者さんは自宅から一歩も出ることなく、診察から薬の受け取りまでを完結させられます。
5. アフターフォロー:患者さんとの関係性をオンラインで築く
オンライン診療は、単発の診察で終わりではありません。継続的な関係を築くことで、患者さんの満足度向上とリピート率向上に繋がります。
LINEを活用したオンライン診療システムには、再診を促す自動リマインダー機能や、診察後も患者さんが気軽に質問できるチャット機能が備わっています。
これにより、患者様はいつでも医師に相談できる安心感を得られ、クリニック側は患者さんとの接点を増やし、強固な信頼関係を築くことができます。特に、慢性疾患の管理や経過観察において、オンラインでの定期的なフォローアップは、患者さんの治療継続に大きく貢献します。
非効率なオペレーションに潜む「3つの落とし穴」と解決策

オンライン診療を導入しても、以下のような落とし穴に陥ると、かえって業務が煩雑になる可能性があります。
落とし穴1:スタッフ間の情報共有不足
- 課題: 予約情報、問診票、カルテ情報がそれぞれ別のシステムやファイルで管理されているため、スタッフ間で最新情報が共有されず、確認に手間がかかる。結果として、患者さんへの対応が遅れたり、ミスが発生したりするリスクが高まります。
- 解決策: 情報を一元管理できるプラットフォームを導入しましょう。患者さんの基本情報から、予約履歴、問診内容、診察記録、決済情報まですべてが一つの画面で確認できると、スタッフ間の連携がスムーズになります。理想は、すべての業務が単一のシステム内で完結することです。
落とし穴2:手作業による入力ミス・二重管理
- 課題: オンライン問診票の内容を、手作業で電子カルテに転記している。この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスも発生しやすいです。また、紙の書類とデジタルデータを両方管理する「二重管理」は、業務の非効率化を招きます。
- 解決策: 問診票の内容が自動で電子カルテに連携されるシステムを選びましょう。これにより、転記作業が不要になり、入力ミスのリスクがゼロになります。加えて、書類のデジタル化を徹底し、物理的な書類の保管や管理をなくすことで、スタッフはより本質的な業務に集中できます。
落とし穴3:煩雑な決済・発送業務
- 課題: 診察から決済システムへの移行、処方箋や薬の梱包・発送作業に時間がかかる。患者さんごとに異なる決済方法や発送先を管理するだけでも、かなりの労力が必要です。
- 解決策: 診察から決済までを同一ツール内で完結させましょう。オンライン決済機能が標準搭載されているツールなら、診察終了後にシームレスに決済画面へ移行できます。また、提携している薬局や配送サービスがあれば、発送業務も効率化できます。これにより、患者さんもスムーズに手続きを進めることができ、クリニック側も業務負担が大幅に軽減されます。
オンライン診療の成功事例から学ぶ「理想のオペレーション」

実際にオンライン診療を導入し、成功しているクリニックは、効率的なオペレーションを構築することで、業務負担を減らしながらも収益を向上させています。
例えば、ある美容クリニックでは、オンラインでの事前カウンセリングを導入しました。これにより、来院時にはすでに患者さんの悩みや希望が明確になっているため、対面での診察時間を大幅に短縮でき、1日に対応できる患者数が増加しました。また、遠方の患者さんも対象にできたことで、地域の枠を超えた集患にも成功しています。これは、予約から診察、決済までの一連の流れをスムーズに行えるオンライン診療ツールがあったからこそ実現できた事例と言えるでしょう。
別の例として、慢性疾患を扱う内科クリニックでは、再診患者の定期的なオンライン診療を導入しました。これにより、患者さんは通院の負担が減り、スタッフは予約管理や受付業務が効率化されました。特に、毎回同じ処方箋を出す患者さんには、事前にオンラインで問診と決済を済ませてもらい、診察時間を最小限にすることで、全体の診療時間を短縮できました。このように、オンライン診療は、患者さんの利便性向上とクリニックの業務効率化という二つの側面から大きなメリットをもたらします。
【チェックリスト】オンライン診療業務フロー検討チェックリスト
オンライン診療をスムーズに始めるための、業務フロー検討チェックリストです。この項目を自院の業務と照らし合わせながら、オンライン診療導入後のイメージを具体的に描いてみましょう。
1. 導入前準備
□ オンライン診療で提供する診療メニューを決めましたか?
(例:自費初診、再診、美容相談、AGA治療、慢性疾患の経過観察など)
□ オンライン診療の料金体系をどう設定しますか?
(対面診療と同額か、オンライン診療利用料を別途設けるかなど)
2. 診察前(患者さん向けフロー)
□ 患者さんへのオンライン診療の予約方法をどう案内しますか?
(ホームページの目立つ位置に専用バナーを設置、SNSでの告知、院内掲示など)
□ 問診票はオンラインでどのように記入してもらいますか?
(既存の紙の問診票をオンライン用に項目を整理する、必要な項目はすべて網羅できているかなど)
□ 診察に必要な本人確認や保険証は、どのように確認しますか?
(予約時のアップロードを必須とするか、診察時に口頭で確認するかなど)
3. 診察中(クリニック内部オペレーション)
□ 医師はどのデバイス(PC、タブレット、スマートフォン)で診察を行いますか?
(安定したインターネット環境、カメラ、マイクの準備は万全か)
□ 診察中に患者さんの顔と問診内容をどう確認しますか?
(PCのマルチウィンドウ機能を使うか、システムが一体型かなど)
4. 診察後
□ 診察料の決済はどのように行いますか?
(クレジットカード決済、銀行振込、後払いなど)
□ 薬や処方箋はどのように患者さんに届けますか?
(提携薬局へのFAX、郵送、宅配便など)
5. 診察後フォロー
□ 診察後の患者さんからの質問にどう対応しますか?
(自動メール、SMS、次回予約の促進など)
□ 再診の案内はどのように行いますか?
(専用チャット、メール、電話など)
まとめ:オンライン診療の成功は「業務フロー設計」にかかっている
オンライン診療は、ただツールを導入するだけでは成功しません。対面診療とは異なるオンラインの特性を理解し、効率的な業務フローを設計することが何よりも重要です。
適切なシステムを選び、業務プロセスを最適化することで、スタッフの負担を減らしながら、患者さんの利便性を向上させることができます。オンライン診療の導入を検討されているのであれば、まずは「どのような業務フローを構築したいか」を具体的にイメージすることから始めてみてはいかがでしょうか。理想のオペレーションを描き、それに合ったツールを探すことが、成功への第一歩となるはずです。
自費のオンライン診療ならMedibotにお任せください!

私達が提供しているMedibotは、LINE上で予約から決済まで完結できる、自費診療クリニックのためのオンライン診療ツールです。
予約・問診・オンライン診療・決済までLINE上で完結するので、アプリダウンロードは不要。患者様の満足度も、集患の効率も最大化できます。
また、マーケティング(集客)機能も充実しており、患者様のニーズに合わせてパーソナライズされた配信を自動で送ることが可能です。
新規予約の増加に加え、離脱防止や再来院促進までを一気通貫でサポートいたします。
導入・集患に関するご相談や資料請求はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください!