オンライン診療ツールの選び方 | 失敗しないために知っておくべき5つのポイント

「オンライン診療を始めたい。でも、どのツールがいいのか分からない…」

そんな悩みを抱えるクリニック関係者の方向けに、本記事では”オンライン診療ツールを選ぶ際に知っておくべき5つのポイント”をご紹介します。

オンライン診療の導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

オンライン診療ツール選びで失敗しないための5つのポイント

オンライン診療ツールを選ぶにあたり、重要なのは以下5つのポイントです。

  1. 保険診療・自由診療どちらに向いているか
  2. 操作性は良いか
  3. オンライン問診の対応可否
  4. 決済・処方・配送の流れがスムーズか
  5. サポート体制・導入支援の有無

保険診療・自由診療どちらに向いているか

保険診療をする場合は、「健康保険証の認証連携」などが必要なので注意が必要です。

また、自費・自由診療をする場合は、「集客に特化した機能があるか?」が重要です。

LINEなどのSNSプラットフォームを活用して新規患者の予約促進を行ったり、リピート患者の育成など”集患”に強いツールを選ぶと良いでしょう。

操作性は良いか

直感的に操作ができるかなど、使いやすさも大切です。

とくに、医療従事者だけでなく、患者にとっても使いやすいツールかどうかは重要なポイントです。

操作が複雑だと利用率が下がり、せっかくオンライン診療を導入したにも関わらず、問い合わせ対応の負担が増えてしまうことになりかねません。

例えば、Medibotなら、患者様が日常的に使っている「LINE」上で、予約・問診・オンライン診療・決済まで完結できます。

オンライン問診の対応可否

Web上で事前に問診に回答してもらう機能があれば、事前準備の負担が減るうえに、診察がより効率的になります。

ツールによっては、問診票の項目カスタマイズに制限があったりもするので、注意が必要です。

決済・処方・配送の流れがスムーズか

診療後に決済→処方→薬の配送まで一気通貫で完了するかどうかは大事なチェックポイントです。

オンライン診療体験のスムーズさは、患者満足度やリピート率にも直結します。

サポート体制・導入支援の有無

新たにツールやシステムを導入するにあたって「複雑なITの知識がない…」と不安に思うこともあるかもしれません。

初期導入支援やサポート体制が充実しているサービスを選ぶと安心です。

特に、「集客一体型」の自由診療向けツールの導入を検討しているのであれば、マーケティングの知見がある会社が提供しているシステムを選ぶとよいでしょう。

オンライン診療ツール選びで”よくある勘違い”と失敗例

ここからは、オンライン診療ツールを選びで”よくある勘違い”を紹介します。

  1. とりあえず有名なツールを選べば安心
  2. 初期費用が安い=お得
  3. 自院のホームページにリンクを貼れば患者は使ってくれる

こちらも詳しくみていきましょう。

とりあえず有名なツールを選べば安心

「ネームバリューだけで選んだら、機能過剰&料金も高すぎて運用できなかった」というケースは、最もよくある勘違いです。

ツールには向き・不向きがあります。“クリニックの診療方針”に合った設計かどうかが重要です。

初期費用が安い=お得

「導入費用は安かったが、月額料金やオプション課金で結局高額に」「サポートが不十分で、結局運用できずに放置」こういったケースもあるようです。

初期費用だけでなく年間トータルコストで比較するのはもちろん、「導入後にちゃんと運用していけそうか」、「サポート体制は充実しているか」など、しっかりと見極めることが大切です。

自院のホームページにリンクを貼れば患者は使ってくれる

「オンライン診療は便利だから、自然と患者は使ってくれるものだと思っていたが、利用者が増えず全く定着しなかった」という声も。

重要なのは、患者向けの導線設計(予約通知、定期リマインド、問診自動化など)です。ただ導入するだけでは意味がありません。

特に新規でオンライン診療を始める場合は、マーケティングの観点から適切に導線設計まで考えられる会社を選ぶことで、失敗リスクを減らすことができます。

まとめ|自院の目的に合ったツールを選びましょう

オンライン診療ツールは数多く存在し、それぞれに特徴があります。

「なんとなく有名だから」「初期費用が安いから」といった理由だけで選ぶと、導入後に「使いづらい」「患者が定着しない」などの問題が起きがちです。

この記事でご紹介した5つのポイントを踏まえて、自院の診療スタイル・患者層・運用体制に合ったツールを選ぶことが導入成功のカギです。

  1. 保険診療・自由診療どちらに向いているか
  2. 操作性は良いか
  3. オンライン問診の対応可否
  4. 決済・処方・配送の流れがスムーズか
  5. サポート体制・導入支援の有無

ぜひ、本記事を参考に、後悔のないツール選定を進めてください。

自費のオンライン診療ならMedibotにお任せください!

私達が提供しているMedibotは、LINE上で予約から決済まで完結できる、自費診療クリニックのためのオンライン診療ツールです。

予約・問診・オンライン診療・決済までLINE上で完結するので、アプリダウンロードは不要。患者様の満足度も、集患の効率も最大化できます。

また、マーケティング(集客)機能も充実しており、患者様のニーズに合わせてパーソナライズされた配信を自動で送ることが可能です。

新規予約の増加に加え、離脱防止や再来院促進までを一気通貫でサポートいたします。

導入・集患に関するご相談や資料請求はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください!

無料相談・お問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください

お気軽に
お問い合わせください

導入・集患に関する
ご相談や資料請求は全て無料です。

\ まずはお悩みをご相談ください /

無料で相談する

\ Medibotの機能・活用事例がまるわかり /

資料をダウンロードする