オンライン診療はどんな診療科・メニューに向いている?導入のメリットと注意点

「オンライン診療を導入したいけど、自分のクリニックの診療科や提供しているメニューは、オンライン診療に向いているのだろうか?」

このように考えているクリニックの院長や経営者の方は多いのではないでしょうか。

オンライン診療と一口に言っても、その特性やメリットを最大限に活かせる診療科やメニューは異なります。特に、集患や収益の向上といった経営的な視点から考えると、「どのメニューをオンライン化すべきか」は非常に重要な課題です。

この記事では、オンライン診療に向いているメニューの選び方から、具体的な活用例、そして導入前に知っておくべき注意点まで、クリニック経営者目線で詳しく解説します。この記事を最後まで読んでいただくことで、あなたのクリニックに最適なオンライン診療の導入イメージが明確になるでしょう。

1. オンライン診療に向いているメニューの選び方

オンライン診療を成功させるには、その特性を理解し、相性の良いメニューを選ぶことが重要です。オンライン診療が持つ「非接触」「時間や場所の制約がない」という特性を活かせるメニューは、主に以下の2つの観点から選ぶことができます。

継続的な診療が必要なメニュー(主に保険診療)

オンライン診療は、定期的な経過観察や服薬指導が必要な患者様にとって非常に有効です。対面での診療が毎回必要ない場合、患者様は通院の手間や時間を大幅に削減でき、治療の継続率が向上します。

  • 内科・糖尿病内科: 高血圧や糖尿病といった生活習慣病の定期的な経過観察や、処方薬の継続処方。
  • 心療内科・精神科: うつ病や不眠症などの定期的なカウンセリングや問診。
  • 小児科: アレルギー性鼻炎などの慢性疾患の相談や、保護者からの育児相談。

継続的な利用が見込める自費診療メニュー

自費診療は単価が高く、収益の柱となり得るため、オンライン化することで新たな収益源を確保できます。また、患者様はより手軽に診療を受けられるため、リピート率の向上が期待できます。

  • 低用量ピル
  • ED治療・AGA治療
  • 美容内服薬(ビタミン剤など)
  • GLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬など

2. オンライン診療で取り入れるべきメニューと活用例

オンライン診療は、診療科の特性だけでなく、提供するメニューによってもその効果が大きく変わります。ここでは、オンライン診療との相性が良い具体的なメニューの活用例を詳しく見ていきましょう。

【低用量ピル】

避妊目的や月経困難症の治療で低用量ピルを服用する患者は、定期的な処方のために通院する必要があります。オンライン診療であれば、患者様は忙しい合間を縫って通院する負担がなく、継続して処方を受けられます。

  • オンライン問診: 医師はオンラインで患者の既往歴や健康状態を確認し、適切なピルを処方。
  • 定期的なフォロー: 服用中の体調変化や副作用について、オンラインで相談に乗ることで、患者は安心して治療を継続できる。

【ED治療・AGA治療】

EDやAGAといった身体的なコンプレックスに関するデリケートな悩みは、対面での受診に心理的なハードルを感じる患者が少なくありません。オンライン診療であれば、通院の必要がなく、匿名性の高い環境で相談できるため、患者様の抵抗感を大きく軽減できます。

【美容内服薬(ビタミン剤など)】

美容目的で内服薬を服用する患者様の多くは、継続的な治療を希望しますが、多忙な生活の中で定期的な通院時間を確保するのは難しいのが現状です。オンライン診療を活用することで患者様の利便性を高め、リピーターを確保することでクリニックの収益向上にも繋がります。

【GLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬など】

肥満治療や糖尿病治療で用いられるこれらの注射薬は、定期的な診察と経過観察が必要です。オンライン診療であれば、患者様はわざわざ通院することなく、自宅から医師の診察を受けられます。

【内科・糖尿病内科】

高血圧や糖尿病などの慢性疾患を持つ患者様は、定期的な通院と処方薬の継続処方、服薬指導が必要です。オンライン診療を導入することで、患者様の通院の負担を軽減でき、体調が悪い日でも自宅から安心して診療を受けられます。

【心療内科・精神科】

心療内科や精神科の患者さんにとって、通院そのものが大きな負担となる場合があります。オンライン診療は、患者様がリラックスできる環境から診察を受けられるため、精神的な負担を軽減し、治療継続をサポートします。

【小児科】

乳幼児を抱える保護者にとって、子どもの体調不良時にクリニックへ行くのは大きな負担です。オンライン診療であれば、自宅から医師に相談できるため、保護者の不安や負担を軽減できます。

3. オンライン診療のメニュー導入で注意すべきこと

オンライン診療を導入する際には、メリットだけでなく、注意点もしっかりと理解しておくことが大切です。特に、対面診療との連携や、保険診療と自由診療のルールには注意が必要です。

対面診療との連携

オンライン診療は、対面診療の代替ではなく、補完的な役割を担うものです。患者様の病状によっては、オンライン診療だけでは診断や治療が困難な場合があります。そのような場合、患者さんに対面での受診を促す必要があります。

保険診療と自由診療

オンライン診療で提供するメニューが保険診療なのか、自由診療なのかによって、運用方法やルールが異なります。

  • 保険診療: 2022年4月の診療報酬改定により、初診からオンライン診療を行うことが原則として認められるようになりました。ただし、すべての症例に一律で適用できるわけではなく、疾患や症状によっては対面診療を併用することが望ましい場合もあります。そのため、各医療機関は厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき、安全で適切な診療を行うことが求められます。
  • 自由診療: 医師の判断で提供できますが、診療報酬や薬剤費などを自由に設定できる反面、患者さんへの丁寧な説明や、適切な同意の取得が必要です。

患者への告知・説明

オンライン診療を導入したら、どのようなメニューがオンライン診療に対応しているのかを、患者さんに明確に伝えることが重要です。ホームページや院内の掲示物などを活用し、患者さんがオンライン診療をスムーズに利用できるような環境を整えましょう。

4. まとめ

オンライン診療は、患者様の利便性向上やクリニックの業務効率化に大きく貢献します。特に、継続的な診療が必要な慢性疾患や、リピート率が高い自由診療メニューは、オンライン診療と非常に相性が良いと言えるでしょう。

導入にあたっては、対面診療との連携や、保険診療・自由診療のルールを正しく理解し、患者様に適切な情報を提供することが大切です。

自費オンライン診療ならMedibotにお任せください!

私達が提供しているMedibotは、LINE上で予約から決済まで完結できる、クリニックのための自費オンライン診療ツールです。

予約・問診・オンライン診療・決済までLINE上で完結するので、アプリダウンロードは不要。患者様の満足度も、集患の効率も最大化できます。

また、マーケティング(集客)機能も充実しており、患者様のニーズに合わせてパーソナライズされた配信を自動で送ることが可能です。

新規予約の増加に加え、離脱防止や再来院促進までを一気通貫でサポートいたします。

導入・集患に関するご相談や資料請求はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください!

お気軽に
お問い合わせください

導入・集患に関する
ご相談や資料請求は全て無料です。

\ まずはお悩みをご相談ください /

無料で相談する

\ Medibotの機能・活用事例がまるわかり /

資料をダウンロードする
お気軽にお問い合わせください

お気軽に
お問い合わせください

導入・集患に関する
ご相談や資料請求は全て無料です。

\ まずはお悩みをご相談ください /

無料で相談する

\ Medibotの機能・活用事例がまるわかり /

資料をダウンロードする