よくあるご質問

自費診療・保険診療どちらでも導入できますか?

はい、可能です。自費診療クリニック様、保険診療クリニック様ともに導入実績がございます。導入の際の具体的なイメージはご利用中のカルテなどのシステムによりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

どのような診療科目で導入されていますか?

美容皮膚科・美容外科など自由診療をはじめとし、婦人科や精神科など、幅広い診療科で導入実績があります。オンライン診療やLINEで患者様とコミュニケーションをとることに適した診療科で特にご好評をいただいています。

LINE公式アカウントを持っていないのですが、利用できますか?

はい、LINE公式アカウントをお持ちでない場合でもMedibotをご利用いただけます。Medibotの導入支援の中で、LINE公式アカウントの開設サポートも行っておりますのでご安心ください。

導入までにどれくらいの期間がかかりますか?

導入までの期間は、クリニック様の状況やご要望によって異なりますが、お申し込みから最短で2週間程度で導入が可能です。詳細なスケジュールについては、お問い合わせいただいた際に個別にご案内いたします。

導入後のサポートや運用支援はありますか?

はい、Medibotでは導入後のサポートや運用支援も充実しております。カスタマーサクセス担当がつき、設定サポート、操作説明、活用方法のご提案、トラブルシューティングなど、継続的にサポートさせていただきます。

患者がMedibotを使うのにアプリのインストールは必要ですか?

いいえ、患者様がMedibotをご利用いただく際に、アプリのインストールは不要です。LINEアプリがあれば、どなたでも簡単にクリニックの予約・問診・オンライン診療・決済などをご利用いただけます。

他社ツールとの違いは何ですか?

Medibotは、予約や問診、オンライン診療、決済までをLINE上で完結できるため、患者様にとって手軽で使いやすいサービスです。再来院を促すリマインドやセグメント配信など集患・売上アップに直結するマーケティング機能も充実しており、プロフェッショナルスタッフによるサポートもあるので安心して導入・活用いただけます。

患者に利用料の負担はありますか?

いいえ、患者様にご負担いただく利用料はありません。Medibotの利用に関わる費用は医療機関様側のご契約となります。

個人でサービスを利用することは可能ですか?

Medibotは医療機関向けのサービスであり、個人でのご利用は想定しておりません。

電子カルテとの連携はできますか?

一部の電子カルテとは連携が可能です。詳細はご利用中のカルテベンダー名をお知らせいただければ、対応可否を確認いたします。

他社ツールで管理している患者データを移行できますか?

他社ツールで管理されている患者データ(CSV形式など)をMedibotに移行することが可能な場合がございます。詳細については、お問い合わせ時にご相談ください。

LINEを使っていない患者も利用できますか?

はい、LINEを使用されていない患者様向けには、メールやWebフォームを活用した対応が可能です。ご希望の運用に応じてご提案いたします。

セキュリティは大丈夫ですか?

Medibotでは患者様の個人情報や医療情報の取り扱いに関して、セキュリティ対策を講じております。データの暗号化やアクセス制限、アクティビティモニタリングなどを通して安全性を確保しております。

お気軽にお問い合わせください

お気軽に
お問い合わせください

導入・集患に関する
ご相談や資料請求は全て無料です。

\ まずはお悩みをご相談ください /

無料で相談する

\ Medibotの機能・活用事例がまるわかり /

資料をダウンロードする